初めての方へ
相談するってどういうこと?
(こういった理由で法律相談ためらっていませんか?)
- 弁護士に相談するタイミングが分からない。
- 法律相談をすると、依頼を強要されるのではないか。
- 受けたアドバイスなどを、ほかの法律事務所と比較することはできるのか。
こういったことでお悩みならまず谷合周三法律事務所へご相談ください。
セカンドオピニオンでの法律相談も受付けております。
ご相談の流れ
まずは、電話もしくはメールにて、かいつまんだ内容をお知らせ下さい。簡単なケースであれば、その場で解決できることもございます。
もう少し詳しい内容を話し合いたい場合は、来所の日時を決めさせていただきます。なお、面会による法律相談は、30分あたり5,000円を申し受けます。
初回のご相談では、事実関係の確認をした上で、取り寄せるべき資料や調べておきたい項目などをお伝えいたします。おおむね2回目で、今後の方向性が見えてくるでしょう。
正式にご用命されるかどうかは、あなた次第です。こちらから何かを強制することはありませんので、提案内容をじっくり検討してみてはいかがでしょうか。
弁護士に依頼する場合は、見積もりをご確認の上、書面契約を行います。以後は、「何でも話せる味方」とお考えになって、どのようなことでもご相談下さい。
弁護士を選ぶ基準に関して
立地や専門分野などが考えられますが、その一方で、「相性」も大切なのではないでしょうか。こればかりは実際に会ってみないと分からないため、「とりあえず弁護士に会ってみよう」ぐらいの意識で、複数の法律事務所を比較してみてください。
当事務所が心がけているのは、勝手にものごとを進めるのではなく、円滑なコミュニケーションを図ることです。満足と信頼を得るべく、「頼んで良かった」を最大の褒め言葉として、日々の業務を推進していきます。
対応範囲
借金、交通事故、離婚・男女問題、相続、労働、消費者被害、建築、不動産賃貸、不動産取引など。
よくある質問
弁護士費用は、どのくらいかかるの?
ケース・バイ・ケースですが、「着手金30万円プラス報酬金」がひとつの目安となるでしょう。報酬金は、業務の結果、損害賠償金など経済的利益を得ることができた場合は、その額のおおよそ10パーセントを、申し受けます。詳細は、ご相談内容に応じて協議のうえ決定させていただきます。
費用の分割払いは可能?
ご事情によって可能です。また、経済的利益を得ることが明らかな場合などには、柔軟に対応いたします。
法律相談には、どのようなものを持っていけばいい?
関連する資料は、できるだけすべてご持参ください。こちらで内容を精査いたします。
セカンドオピニオンのような相談もできるの?
もちろんです。ぜひ、納得の行く法律事務所を選んでください。
プライバシーが心配。
弁護士には守秘義務がございますので心配はご不要です。携帯電話の番号などご連絡方法をご指定いただければ、自宅や職場に連絡することはありません。